これはどの時期でも言えることですが、体感温度と水の中の環境は違うということです。
12月から1月頃は、気温、表層水温の低下とともにバスはディープレンジに移動します。
それはディープの水温は比較的安定しているためで、バスの活性もそれほど低くはありません。
こういったバスにはメタルジグやラバージグ、ワームなどでリアクションバイトを誘うのが有効です。
冬の釣りというとディープの釣りが中心になると思いますが、実はシャローにも活性の高い魚がいるケースがあることを覚えておきましょう。
2月から3月頃になるとディープの水温が下がりきってしまって、深場にいるバスの活性はかなり低くなります。
しかし、場所によっては陽が当たるシャローのほうが水温高くなります。
シャローにいるバスは活性が高い。
しかし、これは深場にいるバスと比べての話で、目の前を通るルアーをくわえる程度のものなのでワームだとフックまで届かないかもしれません。
だからフッキングする確率が低くなります。
でもミノーならリアのフックがあるので、そのぶんフッキングしやすいともいえます。
ミノーをジャークしてポーズを入れスローに誘うのがポイントです。
冬はシャローとディープの水温差と風向きを考えて魚がいるポイントを探してみよう。
ワカサギがいるような湖ならバスはワカサギの群れについて移動しています。
ワカサギが産卵のために浅場に上がる時期なのでバスもシャローにいることもあります。