エサが簡単に取れる上、酸素も豊富なのでバスがつきやすい
野池の用水路やリザーバーの上流、支流などの流れ込みには、常に新鮮で酸素の豊富な水が供給されています。
流れ込みは、水中の酸素含有量も多く、上流から小魚や虫といったバスのエサが流れてきますのでバスにとっては簡単にエサが取れる重要な場所なのです。
さらに、雨後の増水時は上流から流れてくるエサを目当てにバスが集まって来ますので非常に釣りやすくなります。
また、水温の上がる夏場は少しでも水温の低い場所を求めてバスが移動してくるのです。
流れの中にいるバスは、活性が高く元気な個体が多いのでルアーへの反応も良いです。
ベイトフィシュがいるか確認してみよう
流れ込みには、ベイトフィシュが数多く入り込んでいることが多く、ベイトフィシュのサイズも大きい場合があり、それらを狙って大型のバスがついていることが多いのです。
ベイトフィシュが確認できたら、ベイトの大きさに合わせたミノーやビックベイトで探ってみるといいでしょう。バスが意識しているレンジを攻めることが大切です。
流れ込みにアシやウィード岩、立木などのストラクチャーがある場合、バスはストラクチャーの影に身を潜めてベイトフィシュを待ち伏せしている可能性が高いです。
ミノーなどで探っても反応がない場合でもルアーを変えてストラクチャー周りを丁寧に探るようにしましょう。
また、反応がない場合でも少し時間をずらしてから探ると、新しいバスが入り込んでいることがあります。