バス釣りでちょっとした話題になっているのが、ベイトリールでフィネススタイルです。
ベイトリールも年々技術が進んで、軽いルアーでもバックラッシュを気にすることなく遠投できる物が開発されてきています。
ベイトフィネスの人気はそんなベイトリールの技術開発が進んだことも手伝い、ベイトフィネスをやってみようと思う人達が増えてきています。
最新のベイトリールは高性能で、ラインが絡まったりもつれたりしにくくなっています。
デジタルコントロールなどのバックラッシュ防止機能などもあり、より釣りを楽しめるようになっています。
そんな高性能のベイトリールを使ってバスを釣るフィネススタイルとは、シンカーを使わずワームの自重でキャストします。
ワーム自体にある程度の重さが必要になります。
フィネススタイルとは、細いラインで、シンカーを使わず、ワームをよりナチュラルに動かすことでナーバスになっているバスにも効果的な釣り方です。
このようにベイトリールを使ってフィネススタイルで釣りをするのを、ベイトフィネスと言います。

ベイトフィネスには、専用のベイトリールとベイトフィネス用のロッドが必要です
リールには、スピニングリールとベイトリールという2種類があり、これは使用するラインの太さ、ルアーの重さや種類などによって使い分けます。
バス釣りでは主に、軽いルアーの場合にはスピニングリール、そして重いルアーの場合にはベイトリールが適しています。
バス釣りを行う人の多くが、手返しが早く、糸ヨレが起きにくく、巻き上げ力が強いため、ベイトリールを使います。
ですが、ベイトリールは重いルアーを飛ばす事を得意とし軽いルアーを飛ばせないという欠点がありました。
また、バックラッシュの危険もありました。
なぜならば、それはリール自体の構造が違っているからです。
スピニングリールは、スプールが縦に付いており、投げる際に糸が自然に出ていく構造になっているため、軽いルアーを飛ばす事ができます。
しかし、スピニングリールは構造上の理由により、糸ヨレが起きやすくなります。また、巻上げ力が弱くバスを掛けても走られて、ヘビーカバーの奥に潜られてラインブレイクする恐れもあるのです。
ベイトリールはスプールが横についており、スプール自体を回転させながら飛ばす構造になっているため、軽いルアーを使うと回転力が弱くなり遠くに飛ばせません。
しかし、今ではそのような問題を技術的に解決することが可能となっており、ベイトリールでも軽いルアーを投げる事ができるリールがあります。
それが、ベイトフィネスリールというものです。
また、リールによってはスプールを交換することでベイトフィネスリールにする事も可能です。
このリールを使う時のポイントは、ロッドもベイトフィネス専用の物を使うという事になります。
軽いルアーを使用するため、硬いロッドでは十分にルアーの重みをロッドに乗らせる事ができず、的確にポイントに投げる事が難しくなってしまいます。
また、ベイトフィネスリール自体の実力も十分に発揮する事ができません。
ですので、ある程度のしなやかさがあり、柔らかめになっているベイトフィネス専用のロッドを使いましょう。
そうすれば、スピニングリールを使っているかのようにルアーを投げる事ができます。
また、ベイトフィネス専用のロッドを使えばルアーの動きもナチュラルでスムーズになります。
手返しのスピードを求めるなら、リールのハンドルは利き腕と逆のものを選びましょう。(右利きならば左ハンドル)