ジグヘッドリグは、シンカーとフックが一体化したジグヘッドにワームをセットしたリグのことです。
ジグヘッドリグは、入門者から上級者までレベルを問わず使われているリグで、フック付きのシンカーにワームをセットするだけのシンプルなリグです。
シンカーとフックが一体化しているからダイレクトに操作しやすいのです。
ジグヘッドには、大きく分けてラウンドタイプとフットボールタイプがあり、それぞれガード付きとガード無しのものがあります。
ラウンドタイプは、スイミングでもシェイキングでもオールマイティに使えるタイプ。
フットボールタイプは、着底してラインをゆるめてもフックが倒れにくいので根がかりが少ないという特徴があります。
ジグヘッドリグの基本アクション
スイミング
バスがベイトフィッシュを意識している時はスイミングが有効です。
水平にスイミングさせるなら、リールで巻くタダ引き。
または、ロッドのストロークで引く。
リールで巻く場合は、ほぼ一定のスピードで途切れること無く泳がせ続けることが出来ます。
巻く速度は、ジグヘッドの重さ、ワームの浮力、ラインの太さによって調整しよう。
一定のレンジを泳がせるには、ジグヘッドが重いほど速く、軽いほど遅く巻く。
ロッドで引く場合は、ひとストローク分引ききってロッドを戻す時に、ジグヘッドがフォールします。
攻めるポイントで、どちらのアクションが効果的か試してみましょう。
ボトムバンピング
ワームをスピーディーに跳ね上げてストンと落とす。
縦方向にトントンと素早く動かすことで、リアクションバイトを誘います。
スイミングは、食わせの釣り。
ボトムバンピングはリアクション。
ルアーの動きにスピードが無いと食わない状況もあるのです。
ボトムトレース
着底したら、ロッドのストロークでズルズル引いてきます。
とにかくボトムを感じることが重要です。
何も感触がなければ、底を切っている証拠です。
引くのが速すぎるか、ウェイトが軽すぎるのです。
根がかりが多い場所ではガード付きを使うといいでしょう。